投稿者: Koji Horiuchi
-
020 「差」で問題を捉えてしまいたい誘惑
● われわれは、比較しやすいものを好む 売上高が微減となる見込み――。こう聞いて、問題意識を感じないマネジャー…
-
019 「クリエイティブ・チョイス」の四つの原則
【堀内 浩二 著 『必ず最善の答えが見つかる クリエイティブ・チョイス』(日本実業出版社、2009年)より、一…
-
018 それを意識するだけでいい
●変化を起こすための、目標設定よりもすぐれた方法 目標を特定するよりも、ただ意識し続けるだけのほうが、はるかに…
-
017 解決志向型の質問で、困った状況を打開する
●原因分析が問題の原因を増幅してしまう 私の場合でいえば、気分が落ち込む原因を分析することこそが、落ち込む原因…
-
016 決めたくなり方において賢明であれ
●本は「読みたい自分」に聞いて選ぶ 発想豊かな随筆の名手として知られる丸谷才一氏が、読む本の選び方について曰く…
-
015 宇宙論的症状(遭遇したことのない状況)
●かつて経験したこともなく、何をすればよいか見当もつかないような状況 経営学の本で「宇宙論的症状」(cosmo…
-
014 無記(善くも悪くもない)
●善悪の基準 A部長のところにいたXさん、あまりにも反抗的だというのでB部長が面倒をみることになりました。とこ…