HOME > 読み物 > 大事なことの決め方・伝え方 > 011 ならぬことはならぬ

011 ならぬことはならぬ

「江戸時代、(人材育成で高い水準にあった)会津藩の藩校『日新館』では『ならぬことはならぬものです』と教えた。今は学校でも家庭でもそうした教えができていない。子どもたちには理屈ぬきでダメなものはダメと教えなくてはならない」と強調する。

「心に太陽を唇に歌を」、藤原正彦氏――理屈抜きで戒め教える(あとがきのあと)、日本経済新聞 2007/04/29

「ならぬことはならぬ」とは、いかにも頭ごなしで非論理的な気がします。しかし、困難な意志決定を迫られたときに我々がよりどころにする判断の基準は、実のところそういった「理屈抜きに信じている何か」でしかありません。

困難な意志決定とは、多くが「ともに正しい選択肢」からの選択です。例えば、それぞれが違う持ち味を発揮しており、評価も甲乙付けがたい部下のどちらを昇進させるか。どちらも昇進させたいところだが、枠は一つしか用意されていない。そんなケースです。

評価する以上その理由を問われるでしょうから、客観的に見て妥当といえそうな理由をできるだけ探すべきです。例えば、社内の基準に照らして評価を比較する。周りの人間に意見を求める。短期だけでなく長期を考え、当人だけでなく組織にとっての善を考える。そういったことです。

しかしそういった理由付けを経ても、明らかにこちらだという選択肢を見い出せない場合があります。簡単に決められない選択は組織の上に持ち上げられていきますから、読者の職位が高ければ高いほど、そういったケースが多くなるでしょう。

理屈が付けられないとなれば、「理屈抜き」で決めるしかありません。結局のところ、とても属人的で、しかもそのメカニズムもよく分かっていない、直観というものに頼らなくてはならないのです。

脳科学者の茂木健一郎は、人間の脳は生き延びるための臓器であり、その能力は直観による創造力にこそあるという見方を示しています。

そのような人間の判断する能力の中核に、直観を支える脳のシステムがある。ルールに従って決断していれば常に「正解」に到達できるのであれば、そんなに楽なことはない。しかしそのような「論理の楽園」は、フィクションの中にしか存在しない。たとえ参照すべき軍の規定などがあったとしても、最後の最後に頼りになるのは、「こうした方がよさそうだ」という自分自身の直観なのである。(引用者注:この前段に軍事判断の事例があるので「軍の規定」という言葉が使われています)

『脳と創造性』

直観に従うしかないといっても、でたらめでいいということにはなりません。信頼されるマネジャーは直観のシステムに一貫性があります。それが「あの人の意見を聞いてみよう」というフォロワーを増やし、リーダーシップを形成します。

「ならぬことはならぬ」と言うしかない状況、「なぜ、ならぬのか」と聞かれても言葉では答えられない状況はあります。しかし言葉にならないにせよ、自分の直観がどのような基準で働いているのか、知る方法はないのでしょうか。

ヒントは、感情にありそうです。茂木は同じ本で「感情は、無意識と意識の間のインターフェイスである」と言っています。決断に臨むとき、自分の胸に去来する、ある感情があります。これが無意識から意識へのシグナルだということでしょう。

何を感じながら決めたか。その結果、どうなったか。そのフィードバックサイクルを回していくことで、自分の直観のはたらきを理解していけそうです。