投稿者: Koji Horiuchi
-
129 互恵と信頼
●社長の選択 社長になったつもりで次のシーンを読み、何ができるかを考えてみてください。これは、ヘンリー・クラウ…
-
128 念・忘・解
【忘れるほど考え抜く】 ロボット工学の第一人者で「ロボットコンテスト」の提唱者としても知られる森政弘氏は、創造…
-
127 解凍・変化・冷凍
● システムを変えようとしてみないかぎりは、そのシステムを理解することはできない 『心理学大図鑑』という本の表…
-
126 いまや全社会人のためのカッツ・モデル
●管理職に必要な3つのスキル(カッツ・モデル) 「学びは現場7割」で述べたように、現場での経験が学びの大部分を…
-
125 経験のダークサイド
●イノベーターと抵抗勢力の分岐点 経営コンサルタントを経て独立した細谷功は、新著『会社の老化は止められない』で…
-
124 integrity とは何か
● 人を雇うときにみるべき資質 人を雇うときは、3つの資質を求めるべきだ。すなわち、高潔さ、知性、活力である。…
-
123 言葉のパンチを繰り出す前に
● ノックアウト交渉術 交渉の専門家であるスチュアート・ダイアモンドは、生徒の一人だったニールのエピソードを自…
-
122 動揺を切り抜けるためのSOS
●心理的恐喝(ブラックメール) 心理的恐喝(ブラックメール)とは、『身近な人物が、直接的・間接的に、自分の思い…
-
121 「先延ばし」にひそむかすかな恐怖
● micro-fear(微恐怖) 同窓会の招待状に返事を書くのを、つい先延ばしにしてしまう。医者…
-
120 二つは一つ(二分法的思考から抜け出す)
● 思考か感情か、ではなく、思考の単純形として感情を位置づける 著名な科学者であるマービン・ミンス…