投稿者: Koji Horiuchi
-
119 薫習(くんじゅう) 〜 経験に学ぶ
●薫習(くんじゅう) 素敵な言葉だなあと、思わずメモしてしまいました。1) 平安時代の貴族たちが、衣服に香を…
-
118 八休
安岡正篤は、太平洋戦争における終戦の詔、いわゆる玉音放送の原稿作成に関わり、また平成という元号の発案者として知…
-
117 AXARA原則
● ALARA原則 放射線の危険性について論じた記事で、ときどき ALARA(アララ)というかわいい名前を見か…
-
116 思慮深さの研究
●論理という刀を振り回し、相手も自分も傷つける よく「ロジカル・シンキングには限界がある」という言葉を聞きます…
-
115 学びは現場7割
●学びの70/20/10モデル 学びに関しては、仕事や生活のすべてが学びの機会です。Center for Cr…
-
114 「もっとも厳しい質問」に備えよ
●「もっとも厳しい質問」に備えよ 想定してなかったような厳しい質問、あるいは想定はしていたけれど考…
-
113 十を聞いて一を知る
●一を聞いて十を知る……うち九は妄想かも 問題解決の流れを学ぶセミナーで、他の人の問題をヒアリング…
-
112 倫理の広さと深さ
倫理的であるとは、どういうことか。リン・シャープ・ペインは、著書『バリューシフト―企業倫理の新時代』の中で、こ…
-
111 謙虚さ・大局観・気づきで未来に立ち向かう
『リスク、不確実性、そして想定外』という本を読みました。この分野で有名な本には『ブラック・スワン―不確実性とリ…
-
110 ポアソンの習慣
● ポアソンの習慣 19世紀の初頭に活躍し、現在も多くの現象や公式にその名前が冠せられている科学者、シメオン・…