投稿者: Koji Horiuchi
-
109 安らぎと活力を与えるスプーン
ドトールコーヒーの創業者、鳥羽博道氏の『ドトールコーヒー「勝つか死ぬか」の創業記』という本に、印象的な箇所があ…
-
108 次の一手と、その次の一手
●ドミノ倒しを理解するには3つの牌が必要 『いかにして問題をとくか・実践活用編』という本に、面白い話が載ってい…
-
107 裁判長の失言
●裁判長の失言 最近は「一瞬のうちに次の行動を決める」タイプの意思決定を追いかけています。このニュ…
-
106 おだやかな言葉、やさしい眼差し、おおらかな笑顔
●おだやかな言葉、やさしい眼差し、おおらかな笑顔 仕事でお世話になっているAさんが今の勤務先を離れるらしいとい…
-
105 アンドルー・テスト
アンドルーがダグおじさんの家を訪ねてきている。ダグが電話に出ていると、アンドルーがダグのズボンをひっぱってこ…
-
104 ハッピーでいるべきこれだけの証拠
『幸福優位 7つの法則』という本を読みました。ネットの記事にTEDでの講演へのリンクがあり、面白かったので講演…
-
103 何を言えばいいのか分からないときに何を言えばいいのか
●場を収めた大族長の一言 イロコイ使節団の訴えによって、1982年には国連経済社会理事会・人権委員会の下に「…
-
102 誰もが「私は有能か?善良か?愛されているか?」と自問している
『Googleの「心内検索」トレーニング』というコラムで紹介したチャディー・メン・タン氏の著作が『サーチ!』と…
-
101 ドアの誓い
『第3の案』は、ベストセラー『7つの習慣』の著者スティーブン・コヴィー氏の著作です。二者択一的な思考を乗り越え…
-
100 成長を促す学習、を促す発見、を促す傾聴
先日、講義を終えたところで参加者のAさんから個別に質問をいただきました。講義の内容ではなく、講義の…